和晃BLOG

2021年02月

2021.02.05

サーメットってかっこいい

 この業界に来て初めて聞いた単語
サーメット
なんか、カッコイイ

「まじ、昨日サーメット2本くらったわぁ」とか
そんなセリフ出てきそう。
*まったく意味の無いセリフです

切削チップに使わられる素材の一つですが

陶器(ceramic)
+
金属(metal)

CER + MET
サーメット!

陶器の硬さに金属の粘り強さを加えた
超硬合金の後に開発された素材です。

タングステンが主成分の超硬合金とは違い
サーメットの主成分はチタンやタンタルで、
これらの金属は鉄との親和性が低く、
鉄素材を加工していても、溶着、合金化しにくいんです。
仕上げ加工には最適ですね。

ただ、サーメットの主成分同士は結合している訳ではなく
接着されてくっついているので、脆さがあります。
また、熱伝導率、熱容量が低く、
切削中と空転時の切削吸水による温度差で
ひび割れたりもします。
特に連続したフライスなんかとは相性が良くないですね。

そんなサーメット

マンガ「はじめの一歩」に例えるなら

天才カウンターパンチャー
宮田一郎

分かる人がどこかにいれば
それで満足です。

2021.02.04

猿でも使える工具

 お猿さんが吊るしてあるバナナを
棒を使って叩き落としたり
壁を三角飛びして驚異的なジャンプ力で
バナナをゲットする映像を見たことがあります。

お猿さんぐらいになると
いろんな道具の使い方を教えれば
結構、扱えちゃうみたいですね。
とある番組のチンパンジーは自転車乗ってましたし。

そこで、ふと思いました。
世の中にはいろんな工具があって
それぞれの名前は見た目や
動き、作用によって名付けられています。

だけど・・・

モンキーレンチって何なのよ

 

まず、名前が浮かれてる。
そしてお猿でも使える道具かって言われれば
普通のレンチならまだしも、ちょっと難易度高いよね!

一応ググってみました。

なんか諸説あるけど、これっていうのが無い!
一番有力なのは、グリスモンキーと揶揄されていた
配管メンテナンスをしている作業員達が
愛用していたレンチ。

ギリ怪しいラインの説

もういっこ見つけたやつ
レンチを閉じて横から見たら
猿っぽい

えぇぇえ?

ではチェックしてみましょう。

 

これやわ。

2021.02.03

物には一長一短があるらしい

世の中の物には一長一短があるそうです。 
この業界を見渡すと、現代とは逆行して
喫煙率が高いように感じます 

そういう私も喫煙者なのですが
果たして煙草にも一長があるのでしょうか?

まず煙草の歴史を振り返ると
たばこはナス科のニコチアナ属の植物で、
主にニコチアナ・タバカムという植物が原料となります。
もともとは中央アメリカの原住民が宗教的な祭事で
燃やした煙を吸っていたところ
1492年にコロンブスがアメリカ大陸で入手し
スペインへ持ち帰りヨーロッパを中心に
喫煙文化が広まりました。

当時はニコチンの効果で
緊張緩和やリラックス効果が得られる事から
様々な病気に効く薬だと噂された事もあるそうです。
また、簡易的に火を扱えるマッチの発明も
喫煙文化に拍車をかけました。

日本には1500年ごろポルトガルから伝来されたようです。
当時は未成年の規制などがなく
1900年に「未成年者喫煙禁止法」が成立されるまで
小学校では吸うなよ!みたいなレベルだったとの事。

この煙草に含まれるニコチンとは
中枢神経を興奮させる作用をもちますが、
神経が興奮している状態では逆に鎮静の効果があり、
簡単に言えば気分をフラットに戻す効果があるのですね。

はい!
メリットはこれだけ!
他はご存知の通り体に害を与えるし
匂いは迷惑だし、シワは増える

もーね、0.1長100短

もはや止めない理由はないですね。

・・・

ないのになぁ・・・

コロンブスめ余計な事しやがって

2021.02.02

豆もいいけどチョコが好き

 今日は節分です。
みなさん豆のストックはありますか?
ごめんなさい和晃に在庫はございません。

でも、チョコレートはじめました。

ということで、
瀬戸市唯一のGODIVA正規取扱店になりましたよー
おそらく切削工具の専門商社でGODIVA扱うのは
世界初なのでは・・・・?

北米では全店舗撤退するGODIVAさんですが、
世界の中でも日本の売り上げは断トツらしいです。

法人向けなので、合計金額10万円以上からの受注になります。
イベント用か、みなさん声をかけあってご注文いただければと思います。

特設ページはこちらから

お電話でも、FAXでもご注文OKです。
ポリフェノールいっぱいとって
アンチエイジングしましょー。

ちなみに山田家では豆まきにピーナツを使います。
しかも殻付きで撒きます。
昔、ばーちゃんが撒いた後にも食べれるからって
ただ、容赦なく本気で投げる孫のピーナツ
鬼役のじーちゃんが痛がってましたね。

今日は子供が寝る頃に帰ろうかな

2021.02.01

明日が節分だよー!

あっという間に1月が終わり
2月に入りましたねー

なんだか、新年を迎えてから長かったような
でも、年末になると、もう12月!
なんて話をするんでしょうね 

さて、2月3日は節分です。
ただし、今年は124年ぶりに
2月2日に行われるそうです 

これってどういう意味なんでしょ?

まず、一年365日という太陽暦は
1582年から正式に使用されています。
これは地球が太陽の周りを1周するのに
365日かかりますよーってことですね。

ただ、ぴったりではなく、
正確には約365.242 189 44日かかります 

この0.24218944日の誤差が4年たつと
0.968758日分
つまり約1日分のずれが生じるのですねー。
なので、4年に一度うるう年を使って
一日分の調整を行います 

この誤差が積み重なって立春の日
つまり太陽をぐるっと周るときの角度
「太陽黄経」が315度になる日が
大体124年周期でずれてくるんです。

それでも、0.031242日という微妙な数字が気になります。

ここで疑問が生まれるのは。
10年で1.8時間ぐらいずれてきますよね。
100年で18時間
だいたい133年ぐらいで、また1日ずれるんですよ 

これ、うるう年だけの調整じゃー
140年ごとに一日ずれちゃいますよね 

実はうるう年は4年に1度必ずくるものではないのです。
下記がうるう年の条件なのです。

・西暦が4で割り切れる年をうるう年とする 
・上記のうち、西暦が100で割り切れる年はうるう年としない
・上記のうち、西暦が400で割り切れる年はうるう年とする

つまり簡単にいうと長い目で見たときに
着たり来なかったりする!

じゃー次その調整が入るのはいつか!?

2400年がうるう年だけど
うるう年じゃない!

( ´_ゝ`)へぇ~

感想はそれしかないね。