和晃BLOG

2021年01月

2021.01.15

OSGさんにクレーム

 日々勉強の山田です。

お客様からのご注文でOSGのドリルを頂戴しました。
そこで改めて型名を覚えようとカタログを開いて
メジャーな所のサイズなどを見ていると・・・

EX-GDシリーズにて
EX-GDXL → 長いドリル 
エキストラロングかな?

EX-GDR → レギュラー
基準サイズ

EX-GDS → ショート?
短いから?(スタブ溝長だかららしい)

EX-GDN → ノーマル??
ミディアム形

 

  

???

 

 

・・・

  

ならMやろ

 

せめて説明にノーマルっちゅーなら
レギュラとバッティングしてっけど?ぐらいで
見逃しても良かったけど

「一般加工用ミディアム形」
書いてしまってるやん!

 

ならMやろって!!

 

OSGさん今度おせーて

2021.01.14

鉄はどこからやってきた?

我々工具屋にとって身近な存在の鉄。 
人類史において鉄は文明の鍵となる素材です
それまで、石や木をベースにした工具から
鉄製にかわることで生産性が飛躍的に向上しました

そこで不思議に思ったのですが、
最初に鉄ってどうやって作ったの?って話ですよ。

まず鉄とは何か?
本来、惑星に存在する元素としては最も硬い元素が鉄で
恒星の核融合によって作られる一番大きい元素となります 
なので、宇宙に漂う隕石とか星には一番硬い存在として大体含まれてます。

鉄より大きい元素は星が寿命を終えて大爆発を起こす時
いわゆる超新星爆発の際に途方もないエネルギーが発生し
超新星元素合成が起きて初めて生まれる元素です。
金とかプラチナはそれにあたります。

地球にそれらが含まれているのは
超新星爆発が起こったあとに生まれた星である証拠ですね。

そして人類史で初めて鉄の発見がなされたのは
紀元前3500年ごろ
隕石に含まれた鉄や山火事などで高温に熱され
地表に出ていた鉄鉱石の変化した所から、これ使える!!
なんか、カッチカチ!ってなったそうです。

そして紀元前1500年ごろ地中海を中心に活用がはじまり
その後タタール人という人たちが、その文化を広げていったそうです。
そして中国に伝来すると高温加工が開発され鋳鉄の製造が行われはじめ
一気に鉄の加工技術が進化します。

そこから日本に伝わったのが紀元前200年ごろの弥生時代
青銅器とともに鉄器が伝来します
職人文化日本では独自の鋳鉄技術が進化し
西暦400年ごろには北九州を中心に
純度の高くより現代の鉄母材に近い
「たたら吹き」が開発されます。

はい!今繋がりましたね!
この「たたら吹き」こそ鉄を世に広めた
タタール人由来のネーミングです。

約1900年の時を超えて
タタール人へのリスペクトを感じます。

なんだか今日は

ギャラクティカエクスプロージョン
超新星爆発

って感じで

オラわくわくすっぞ!

2021.01.13

新車販売が回復の兆し

昨年11月から一部車関係の工場が忙しくなってきました。

昨年の新車販売実績は
2019年同月比6・7%増の41万1601台だそうです

とはいえ、2019年の後半は増税に伴って
新車の買い控えがあったので、
2018年と比較すると6.9%減といったところです

世界ではテスラや日産を筆頭に
電気自動車推進の動きが起こってますが、
連日のニュースを見ると
超豪雪のために高速道路で立ち往生している姿が見られます
和晃でも話題になりましたが、
あんな寒い中、電気自動車ってどうしてるんだろ??

気温が低いと電気効率が落ちて
通常よりも発電しないからバッテリーの減り早くなりますよね?
自衛隊の方が救援物資やらガソリンを配給してると思うんですが、
電気自動車には専用発電機とかを持ってくんでしょうか?

ガソリン車は二酸化炭素やら排気ガスいっぱいだすけど
それでも、強味はありますよね

それに、電気自動車のスタンド式急速充電とか
中に乗ってる人の電磁波の影響も懸念されると思うんですよ。
さらに言えば地震国日本では停電が起きた時の充電方法だとか
いざって言う時に充電できないとか・・・

 

 

 

というわけで、マイカーが未だにキャブ車の
マニュアルガソリン車の抵抗日記でした

本当は未来の為にとってもいいシステムだとは思ってますよ!
でも、ガソリン車の部品作ってる企業にとっては死活問題なのです。
すべてが電気自動車になったら
エンジンやマフラー作ってる工場はどう生き残るんでしょう。
愛知の雄、トヨタを筆頭にちゃんと考えていかなくてはいけませんね

2021.01.12

メルカリで売ってみた

年末の大掃除がずれこみ
年始の連休などを使って片付けをしていますと
まぁー使わない物で溢れておりました

特に子供のおもちゃは買った時は高いのに
賞味期限短くないですか!?
すぐ飽きるし、すぐ次のシリーズ出るやん・・・。
変身何回分やねん!ってぐらい出てきます

そんなに使ってないから、もったいない気がして捨てれない。
そんな時に便利なのが
ご存知「メルカリ」 

出品すると、本当に早ければ
5分ほどで売れるんですよね!

発送もヤマトに行ってバコードを読み取ったら
送り状とか印刷できるし、すんごい便利 
これ、副業で稼ぐ人や
転売ヤーが増えるのも納得の便利さです。

でも、一般的な会社員でしたら
生活不用品以外を売って年間20万円以上の収入があると
税金かかりますので注意が必要ですね 

あと、油断しがちなのが、亡くなった親族の品で
これ売ったら高いんじゃない?的な品物
30万円以上の価格がつく貴金属や骨董品は課税対象です!
ちなみに税務署は銀行の取引明細や入出金情報を照会できちゃいますので、
「あら?急に景気がいいじゃない?」
みたいな入出金があると
普通に税務署からお手紙が届きますよー

最近は副業で儲けたりすると、BLOGに書いたり
Twitterでつぶやいたり
これもネットサーファー部隊がいるので
すぐにチェックが入ります

だいたい年間で9万件ぐらい疑わしい方に税務署から通達がくるんですってー
副業はこっそりやって、ほくそ笑むのがベストな様です。

ちなみに、今やメルカリ無双とまで呼ばれている
個人売買アプリの頂点を作った人
瀬戸市出身の山田進太郎さんです 

瀬戸の有名人ってすごい方多いんですね

ちなみに山田の出身小牧市の有名人は
スピードワゴンの井戸田潤さんこと
ハンバーグ師匠です

2021.01.08

コロナの影響で株価が上がる不思議

 2020年は経済全体が冷え込んで
全体的に不景気であったと思われるんですが
何故か株価が上がってますよね?

すんごい不思議だったので、詳しく調べてみました。

まず、シンプルに株価が上がるのは
購入需要があるからですよね?
じゃーどこもコロナの影響で売り上げが落ちるのに誰が買うのか?
いわゆる価格が水準よりも下がった時に買い増しする
「逆張り」で一発狙う人が続出するのかと言われれば
そんなギャンブラーな投資家が占める割合は多くないと思います。

じゃー誰が買うのか?

ご存知、年金積立金管理運用独立行政法人です。
簡単に言えば年金を預かって運用し
お金を増やして還元する機関です。

この機関が受託運用してお金を増やすから年金が貰えるんですねー 
現在、若者が減って年金受給者が増える構図が出来上がっていますが、
この人たちが、めちゃくちゃ頑張って年金を捻出しているんです

どれだけ頑張っているかというと
2020年の収益+4兆9,237億

2001年からの運用累計実績
+74兆9,483億円

化け物投資家集団です

ちなみに、100%国債で運営している
アメリカの社会保障年金信託基金を除いて
投資運用している世界最大の機関投資家なのです。

その運用資産は
約170兆円!

日本の国家予算の
一般会計分を遥かに凌駕しているんですね・・・

そして年金さんが公開しているポートフォリオの内訳は
国内債券25%(±7%)、外国債券25%(±6%)、
国内株式25%(±8%)、外国株式25%(±7%)
これを維持しようとします。

つまり日本の株価が全体的に下がると
国内株式25%(±8%)の
運用資産の割合が下がるので、25%に該当するまで
下がれば下がる分だけ買い増しします。

個人の投資家が束になっても足元にも及ばない額で
購入するので、当然株価に影響しますよね。
今度はそれに続いてトレンドが上向きになると一般の方も買い始め

株価が上がる

一部償却を始める

株価が安定し始める

つまり、株価の調整役も担っているんですねー。

ちなみに、海外の銘柄だとこれだけの株数をお持ちです。
マイクロソフト:約6400万株
アルファベット社(Google):約550万株
アップル:約3900万株
Amazon:約370万株
フェイスブック:約2100万株
大手銘柄は当然の様に数百万株以上もってます。
だいたい海外銘柄だと2700種
国内銘柄だと2400種ほど保有しているんですね。

一時は国内株を35%保有して思いっきり損益を被ったので
今のポートフォリオに調整した様ですが、
それでも株価に及ぼす影響は大です。

でも、思いっきり損した時はめっちゃ責められて報道されるけど
儲かった時はあんまり報道されないんですね。

すんごい頑張っているとは思うんだけどなぁ

ということで今日は株のお話でしたが、
今年の冬は寒いから蕪が美味しく実りそうですな!
旬は3月ですよー
(うまくオチが作れなかった・・・)

2021.01.07

陶器と磁器

 焼き物の瀬戸
瀬戸焼は世界に誇る技術産業です!

もちろん地元瀬戸市民の方は
陶器と磁器の違いなんてご存じですよね?

私、そもそも陶磁器で一単語だと思ってました。

土捏ねて焼く

焼き物

陶磁器

こんな図式のイメージ・・・

私みたいにざっくりと考えてる方もいると思いますので
改めておさらいをしましょう!

粘土こねる→焼く→陶器
低密度・低熱伝導率・光の透過性なし・厚い・吸水性あり

白粘土と石粉や長石、珪石多めにこねる→焼く→磁器
高密度・高熱伝導率・光の透過性あり・薄い・陶器より硬い

 

全然特性が違いました!!

完成された物の印象は
陶器は柔らかく味わい深く
磁器は洗練された気品がある
そんな感じがします。

それぞれの代表としては陶器はご存じ瀬戸焼
磁器ですと久谷焼きなどが挙げられます。

ただ、アメリカやイギリスだと厳密に陶器と磁器に違い見出して無いらしく
ざっくりとヤキモノ!って感じらしいです。
欧米らしいどんぶり采配ですな 

ちなみに工具で使われる陶器
いわゆるセラミックは主成分がアルミナやジルコニアといった
粘土に比べてはるかに硬い成分を使用しており
焼く前に超絶な圧力で材料を型で固めて
焼成温度も1.5倍近く高い1500度で焼いています。

なので、カッチカチですし、
研磨時の温度変化に対しても非常に強い
優秀な素材なんですねー

今年は瀬戸物祭りあるかなー?
また全国からお客さんが来てもらえると嬉しいですね!

2021.01.06

あけましておめでとうございます!

皆様あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします!

昨年から引き続き本年もまだコロナの影響により
社会情勢や働き方に大きな変化が見られますね。

昨日は全国で最も感染者の多い4,915名を記録し
首都圏の1都3県を対象に7日、緊急事態宣言を発令予定との事。

リモートワークが主流になってくると
外食産業はかなり痛手を負いそうです。。。
他にも店舗主流で展開している法人はいかにオンライン化を計るかが
生き残りの重要な要因となりそうですね。

また年末年始にはコロナによる財政の悪化が懸念され、
投資家の皆さんは金利上昇やインフレの影響を恐れて
仮想通貨や金への投資に拍車がかかり、ビットコインなどのデジタル通貨が
年末年始で200万台から300万台まで価格を急騰させています 

ただ、世の中が激変する時、新しいビジネスチャンスが生まれるのは間違いなく
常にアンテナを張り、先を見据えた施策を打ち出していけば
次の時代の波に乗ることは出来ると思います 

和晃もしっかりと地に足をつけ
2021年を乗り越えていきたいと思いますので、
協力会社の皆様、一緒に頑張っていきましょー